ニラと間違えてスイセンを誤食して食中毒の事故が絶えないのはなぜ?

スポンサーリンク
ニラと間違えてスイセンを誤食して食中毒の事故が絶えないのはなぜ?

毎年、ニラと間違えてスイセンを食べて
食中毒を起こす事故が絶えませんね!!

そうですねぇ、
どうしてなんでしょうね??

スポンサーリンク

なぜニラとスイセンを間違えるのか

 上の写真を見てもらうと、はっきり分かりますよね!!左がニラで、右がスイセンです。並べて見ると、違いが歴然としてますよね(笑)。

でも、どうして毎年間違ってスイセンを食べてしまう人が、後を絶たないんでしょうか?
朝日新聞デジタルの記事です。

葉っぱだけでは判断がつかない

 スミマセン、葉っぱの写真をチャンと撮ってなかったので分かりずらいと思いますが、左がニラで右がスイセンです。葉っぱだけをパッと見たら、どちらも細長い形状で区別はつかないかもしれません。
ニラとスイセンを別々に植えていたとしても、混ざってしまって葉っぱだけ出ていたらニラと思って、スイセンを収穫するかもしれません。思い込みというのは、怖いものです。

食中毒の発生状況

 

 厚生労働省の過去10年間(2010~2019年)のスイセンを間違って食べて発生した、食中毒の発生数が発表されています。その内容は、食中毒の発生件数は57件、患者数が195人、なんと死亡者が1名出ています。本当に怖いですね、やっぱり、葉っぱだけを見て間違って食べている人が結構いるということです。
厚生労働省のデータです。

有毒なスイセン

 

 スイセン地中海沿岸地方を原産とする多年草です。わが国では暖かい地域の海岸などで野生化していて普通に見かけます。スイセンは葉っぱ、茎、根の全体に有毒成分を含んでいます。特に地下部の球根(鱗茎)にリコリン等のアルカロイドを含んでいて間違って食べると、悪心、嘔吐、下痢、流延、発汗、頭痛、昏睡、低体温のような中毒症状を起こしてしまいます。怖いですね!!絶対に、間違ってスイセンを食べないようにしたいですね。

ニラとスイセンの見分け方

 
 それでは、どうやって見分けたら良いのでしょうか?その方法は、とっても簡単ですよ!!

外見は、スイセンの葉っぱはニラの葉っぱに比べて、厚みがあり、丈も高いです。稀に、ニラの中にスイセンが混じって生えていることがありますが、食用として収穫するのなら、他より丈が高いものは採らない方が良いかと思います。

一番簡単に見分けられるのは、特有の臭いです。ニラの葉には、あの特有の臭いがあります。これは、誰でも分かると思います。それに比べ、スイセンの葉っぱには、全く臭いはありません。
ニラかスイセンか分からないときは、葉っぱをもんだりしてその臭いを確認するのが最大の見分け方ではないかと思います。臭いを嗅ぐだけなら、簡単ですよね!!思い込みにとらわれずに、臭いを確認することが、スイセンをニラと間違えない方法だと思います。

 いかがだったでしょうか、ニラとスイセンの見分け方は分かっていただけたことと思います。臭いに気を付けて、絶対に間違ってスイセンを食べてしまわないようにしたいものです。

私の投稿で朝顔、昼顔、夕顔、夜顔の見分け方について書いたものがあります。どうぞご覧ください!!

人気の夏の花だけど迷ってしまう、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔の見分け方
暑い夏、田畑の畦や空き地などに丸く開いた、綺麗な色の花を見かけることがあります。見た時間帯を考えると、アサガオかな、それともヒルガオかなと区別がつかず、迷ってしまいました。そもそも、よく分からないで見てるんだなと、気付きました。そういうわけ...


 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
 
ご質問や、ご指摘とかございましたら、ご一報くださいませ。
 

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました