外来種冬に綺麗な花を咲かせる「スイセン」は、ホントはよその国の花だった!! 冬に綺麗な花を咲かせる スイセンは知ってる? 知ってるわ!! 昔から見られる花よね。 でも、元々は よその国の花なんだ!! スイセンの花って? スイセン(水仙)の花は、冬になったらあちこちで見られる私たち日本人には、なじみの深いお花の...2021.01.212021.03.02外来種
外来種小さな白い花びらが、反り返って咲いている「アメリカイヌホオズキ」 アメリカイヌホオズキって知ってる?白い花びらがシュッと反ってるやつです!! 知らないワ、どんな花なの?? アメリカイヌホオズキって? 道路脇や田んぼの畦などに、花びらが反った白い小さな花がまとまって咲いているのを見かけます。反った姿が可愛...2020.12.102021.03.29外来種
外来種小さな黒い実を想像しがちですが、お花も面白いヨウシュヤマゴボウ! ヨウシュヤマゴボウって、知ってる?黒い実が生って、赤紫の果汁が出るやつです!! 知ってる、この果汁は服についたらとれないよ!! ヨウシュヤマゴボウって? ヨウシュヤマゴボウ(洋種山午房)はヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草です。北アメリカ原...2020.12.072021.05.24外来種
採取秋も深まってくると美味しくなる山の幸 「ムカゴ」を採りに行こう! ムカゴって知ってる?山で採れる美味しいものだよ!! どんなの?食べてみたい!! ムカゴってなに? ムカゴ(零余子、珠芽)をご存じの方は少ないかもしれませんが、秋も深まって木々の葉っぱが色付いてくると食べごろになる、ヤマノイモのつるの途...2020.11.302021.10.07採取
知識のお花畑ちっちゃな白い花を咲かせる、ニラはネギ科、ユリ科、ヒガンバナ科のどれ 畑の畦などに群生している、白いお花を見られたことがあると思います。ヒュッと伸びた茎の先に、星形の小さなお花がたくさん開いています。これは、凄く可愛らしいニラのお花です。ニラのお花畑のお話しをいたしましょう。 ニラはどんなお花 白い花びらが...2020.10.072021.05.16知識のお花畑
在来種鎌倉時代初期の歌人、藤原定家が名前の由来「テイカカズラ」のお花畑 春に5枚羽根のプロペラのような白い花を咲かせる、とても特徴的なテイカカズラのお花畑のお話です。 テイカカズラの名前の由来 テイカカズラの名前の由来は、鎌倉時代の歌人・藤原定家が愛する式子内親王の死後、葛となって彼女の墓にからみついたとい...2020.08.302021.05.20在来種
在来種放つ悪臭の”メルカプタン”が名前の由来「ヘクソカズラ」のお花畑 道端の雑木に絡みついた、灰白色の可愛らしい花を見つけました。以前に見たことがあるように思ったのですが、名前が分からなかったので、直ぐに名前を調べてみることにしました。 エエッという名前!! 名前が分かって、ドン引きしました。ヘクソカズラ...2020.08.202021.05.20在来種
外来種茶色の萼が羽根つきの羽根の形の「ハナゾノツクバネウツギ」のお花畑 道路の植栽や、垣根などに白い小さな花がいっぱい咲いているのを、みなさんも見たことがあると思います。車で走っていても、植栽にたくさん小さな花が咲いているのを見かけます。その花は、かなり長い期間咲いています。何という、どんな花なんだろう、とても...2020.08.042021.05.21外来種
在来種小さな白い花をたくさん咲かせ、年中変わらず緑色のノシランのお花畑 真っ白いお花がたくさん咲く、ノシラン(熨斗蘭)を知ってらっしゃいますか?!細長いたくさんの葉っぱの間から、白い花が伸びている姿は周りをパッと明るくして、とても綺麗です。その、ノシランのお花畑のお話しをいたしましょう。 浮かび上がる白い花 ...2020.07.272021.05.24在来種
在来種夜に白い糸をなびかせた幻想的な花を咲かせる、キカラスウリのお花畑 細長い糸をたくさんたなびかせた幻想的な花を咲かせる、キカラスウリのお話しをいたしましょう。キカラスウリ(黄烏瓜)は、ウリ科カラスウリ属のつる性の多年草です。わが国の全土のやぶなどに普通に生えている、在来種です。 夜に咲く花 キカラスウリ...2020.07.242021.05.24在来種