在来種

スポンサーリンク
在来種

ツツジが昔ヨーロッパに渡り「アザレア」になって、わが国に里帰り

アザレアの花って知ってる? 知ってるわ、元々は、日本の花なんでしょ!! アザレアの花って?    アザレアは八重咲の豪華な花を咲かせる、とても綺麗なお花です。アザレアのお花畑のお話をいたしましょう!!アザレ...
在来種

冬場のお花がない時季に豪華な花を咲かせる、わが国の固有種「サザンカ」

お花の少ない冬場の時期に、大きくて豪華な花をたくさん咲かせてくれるサザンカ(山茶花)のお花畑のお話しをいたしましょう。このサザンカのお花は、わが国に昔々から咲いている在来種です。このサザンカの花を唄った、演歌の大御所大川栄策さんの「さざんかの宿」は大ヒットで赤い花が印象的です。でも、サザンカの原種は白色の花のようです。
在来種

「蓼食(タデク)う虫も好き好き」の「タデ」はイヌタデじゃなかった

「蓼食う虫も好き好き」のタデって知ってる? 知らない!何なの? 紅色のとても小さな花   道ばたでよく見かける紅色の小さな花が有ります。子供のころに見かけていた記憶が有るので、とても懐かしい感じがしてならないお花...
在来種

春の七草のホトケノザは、普段見てる花と違うコオニタビラコだった!

春の七草に、ホトケノザってあるよネ!! 知ってる、紫の小さい花でしょ!! 実は、それが全然違うんだよ!! ホトケノザという花   ホトケノザは春先に田んぼの畦や、野原などで普通に見かける紅紫色の小さなお...
在来種

神話に実が登場するお花ですが、あんまり知られていない「ガガイモ」

ガガイモって知ってる? 何それ?おもしろい名前ネ!? 神話にも出てくる可愛らしいお花ですよ!! ガガイモのお花   8月の暑さが少しだけやわらいだころ、道端で白っぽい小さな花を見つけました。何だろうと近...
在来種

紅紫色の小さな可愛らしい花が群がって咲く、ダイズの原種 ツルマメ

紅紫色の小さな花で、ダイズの原種を知ってる? ダイズの原種?それ、どんな花なの? ツルマメの花    田んぼの畦の草むらに、つるをからませた紅紫色の小さな花を見つけました。近づいてよーく見て...
在来種

実はなかなか手に入らない貴重な果実 上品な甘さの山の幸「アケビ」

アケビって果物食べたことある? 名前は聞いたことあるみたいだけど食べたことはないと思うワ!! アケビって何?   「名前は聞いたことがあるけど、どんなものかよく知りません!!」という人も多いかと思います。...
在来種

鎌倉時代初期の歌人、藤原定家が名前の由来「テイカカズラ」のお花畑

 春に5枚羽根のプロペラのような白い花を咲かせる、とても特徴的なテイカカズラのお花畑のお話です。 テイカカズラの名前の由来   テイカカズラの名前の由来は、鎌倉時代の歌人・藤原定家が愛する式子内親王の死後、葛となって彼...
在来種

放つ悪臭の”メルカプタン”が名前の由来「ヘクソカズラ」のお花畑

 道端の雑木に絡みついた、灰白色の可愛らしい花を見つけました。以前に見たことがあるように思ったのですが、名前が分からなかったので、直ぐに名前を調べてみることにしました。 エエッという名前!!   名前が分かって、ドン引...
在来種

小さな白い花をたくさん咲かせ、年中変わらず緑色のノシランのお花畑

 真っ白いお花がたくさん咲く、ノシラン(熨斗蘭)を知ってらっしゃいますか?!細長いたくさんの葉っぱの間から、白い花が伸びている姿は周りをパッと明るくして、とても綺麗です。その、ノシランのお花畑のお話しをいたしましょう。 浮か...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました